「笑顔を守る家計管理」このタイトルには私の想いがぎゅっと入っています。
家計管理って目先の作業だけを考えると「面倒くさい」「難しい」「楽しくない」など思いがちだけど
家計管理はその先の未来のために行うものなの。
だからね、ぜひ作業そのものだけに目を向けず、家計管理が上手くコントロールできたあと、
目標を達成した後のことを考えながらウキウキしながら作業してくださいね。
「世の中お金じゃない」は本当!?
幾らお金があったってそれを使う時間、一緒に楽しむ仲間、いきがい、やりがい等などがないと人生楽しめない。
お金では買えないものはたくさんありますよね。
でもね、お金があれば選択肢はグーンと増えるんです。
人は選択肢があるのにその選択ができないと時には自暴自棄になったり
イライラしたり、心にゆとりがなくなってしまうことがあるから
適度なお金のゆとりは選択肢を広げるためには必要なんです。
お金にまつわる私の後悔
例えば、安いものを壊した時は「気をつけてね」と軽い注意だけなのに
金額の高いものを壊したときだけ「これ高いんだよ!どうするの!」と鬼のように怒る。
子どもからすれば高い物も安い物も、壊してしまったことは同じ行為。
壊したものによって怒り方を変えるなんてしつけとして考えても問題ありですよね。
でも、お金に余裕がない私は基準が金額になってしまっていたんです。
なんで家計管理をお勧めするの?
それは、お金に振り回されて笑顔をなくす人を減らしたいから!
じつは私、その後家計管理に目覚めてお金に関するストレスが全くなくなりました。
ちょっとしたトラブルがあっても、「こーすれば大丈夫」と対処法がわかると全くイライラすることがなくなるんです。
子育て中のママにその手法を伝えることで、限りある子育て期を
今よりもっと笑顔で過ごしてもらいたい
そんな想いで家計管理についてのお茶会を開催することにしました。
3年ぶりの開催報告
参加者は全員0歳ちゃんから2歳ちゃんをお持ちのママさんでした。
久しぶりの開催にも関わらず募集開始から早々に満席となり大感謝。
子育て中のママたちは将来の教育費など家計管理には頭を悩ませ関心が高いことがわかりました。
当日はあいにくの雨、気温も低く、寒い、寒い、日でした…
冷たい中を歩いてきてくれたママに温かい季節のハーブティーを中村小麦さんがじっくりと1時間かけて抽出してくれました。
あなたの子と教えてタイム
普段家計管理でやっていること、感じていること、困っていること
参加目的などを一人ずつお話していただきました。
などなど、色々な目的を持って参加してくれたママたちに、家計管理の基本の5stepをお話しさせていただきました。
宿題として
いつ、いくらお金が必要になるかが一目でわかるフリーのライフイベント表が簡単に作れるソフトのご紹介をさせていただきました。
次回お会いするときまでにみんな作ってきてくれるといいな~
今後の予定
ゆるく家計管理をみんなで実践していくサークル「家計部」は今後も月1回開催していきます。
開催スケジュールをいち早くお知りになりたい方はラインにご登録くださいね。