好きや得意なこと・ご自身の体験から得たスキルを活かし・社会貢献を兼ねた活動をしたい!
または既に活動している当協会が誇る賛助会員が集う1DAYミーティングです。
日程 第4火曜日(4回目の火曜日)10:00~16:00
10:00~11:45 社会貢献を兼ね備えた教室運営のノウハウを習得
好きや得意を活かし子育てをしながら 社会貢献を兼ね備えたお教室運営を成功させている
ロールモデルとなる当協会の名誉会員による お教室運営のキホンのノウハウを習得する講座です。
12:00~15:00 生徒さんと繋がる・お料理研究会
旬の食材の素材を活かしたお料理を自由に料理。
お料理が得意な人と・苦手な人が繋がる交流会お教室のPRタイムもありますよ。
前回の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メニュー
たったの5分で10品のお料理が決定!!(準備されている食材を見てその場で決定)
・玉ねぎの丸ごと煮
・ためたけ
・お揚げのみそ焼き
・バナナのキャラメリゼ
・ニンジンのオリーブオイル蒸し
・キノコの炊き込みご飯
・カブの浅漬け
・ほうれん草の白和え
・揚げない・かんたん大学芋
・大根ステーキ
お料理を召し上がった感想(一般参加者)
・しっかりと味が染みていたので、どれだけ調味料を使ったのかと思ったけれど調味料の少なさに驚きました。
食材がいいと少ない調味料でも美味しい料理ができるのだと実感できました。
・シュフレさんのイベントに以前参加の時も感じましたが、オーガニック食材を食べた次の日は便の出がいい。
おなかの中がきれいになった感じです。
調理した感想(お料理の先生)
普段はスーパーで売っている一般的なお野菜などを使っています。
今回有機野菜をたくさん使わせていただきいくつか驚いたことがあります。
・お野菜の味が濃くて、少し塩をするだけでとても美味しく満足できること。
・根菜は身がギュッと詰まってて、普段のお野菜の切り口と違い驚きました。
・皮をむかない調理で手間もゴミも減らせ、大根などは短時間で火が通るのも、スボラな私にはありがたいと感じました。
貴重な機会をいただきありがとうございました。
・素材の美味しさ、安全性が安心出来るので、限られた食材、調味料でもアイデアが豊富に出ました。
・普通であれば長時間煮る必要がある玉ねぎ丸ごとや大根も短時間で柔らかくなり改めて驚きました。
・皮はそのまま、捨てるところが少ないので生ゴミもごく少量。
・浅漬けや煮物も、少ない調味料でも味がしっかり染み込みました。
・お料理が苦手な人ほど、オーガニックの食材を使うと、お料理上手になれると思う。
・腕がなくとも食材が助けてくれる(笑) お料理が上手な人のお料理は、さらにランクアップしますね。
・醤油初めて使いましたが、味が濃い。もっと高い醤油を使っています
参加費
・賛助会員 無料
・会員外 3,000円 (当日賛助会員入会者は無料)
詳細 教室運営の基本(全6回研修を繰り返し実施します)
開催日 | 講座内容 | ファシリテーター | 会場 |
1月26日 |
教室を考える
|
シュフレ協会代表理事 武次直美 |
中原市民会館2F調理室 武蔵小杉駅 徒歩3分 無料駐車場40台あり 会場詳細 |
2月23日 |
衛生管理編 |
横浜ミサリングファクトリー松本美佐 |
川崎市国際交流センター2F調理室 |
3月22日 |
立居振る舞い |
栄養価カウンセラー・メンタルトレーナー 森川祐子 |
川崎市国際交流センター2F調理室 |
4月26日 |
レッスンの作り方 |
横浜ミサリングファクトリー松本美佐 | 未定 |
5月24日 |
取り入れたい取組み |
シュフレ協会代表理事 武次直美 |
未定 |
6月28日 |
リスク管理 |
シュフレ協会代表理事 武次直美 |
未定 |
7月26日 |
教室を考える |
シュフレ協会代表理事 武次直美 |
未定 |
8月23日 |
取り入れたい取組み |
シュフレ協会代表理事 武次直美 |
未定 |
9月27日 |
衛生管理編 |
横浜ミサリングファクトリー松本美佐 | 未定 |
10月25日 |
立居振る舞い |
栄養価カウンセラー・メンタルトレーナー 森川祐子 |
未定 |
11月22日 |
レッスンの作り方 |
横浜ミサリングファクトリー松本美佐 | 未定 |
12月20日 |
リスク管理 |
シュフレ協会代表理事 武次直美 |
未定 |