- Home
- 無料|転ばない身体をつくる親子あそび体験会, 移行用
- 【開催報告|第1回】グローバル社会を生き抜く力が身につく親子教室終了しました。
【開催報告|第1回】グローバル社会を生き抜く力が身につく親子教室終了しました。

久しぶりのリアルイベントに実はドキドキでしたが、たくさんの笑顔に囲まれて、とても楽しい時間を皆さんと共有できたこと感謝しています。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
今回は0歳ちゃんが多かったので五感を使った遊び体験は急遽0歳ちゃんから体験できるゆび絵の具体験を実施しました。
潔癖なもうすぐ1歳ちゃん、普段から手で何かを触って遊ぶことをしないから「絵の具あそびなんて絶対に無理」だと思っていたママのしんぱいをよそに…
保育士さんの声掛けと会場の雰囲気も加わり、しばらく観察したのちに満面の笑みで遊びだしたのをみてお母さんも驚いていました。
保育のプロの力を見せつけられた1日でした。
子ども達が夢中になって遊び始めたころに、ママたちの交流会がスタート!テーマは「これからの子どもたちの未来」と「本質的な教育」そして「私たち大人ができること」など。
交流会は写真のようにたっぷりの距離をとって授乳しながら、飲み物飲みながらゆるーく開催。これからの社会に必要になる力は?その力をつけるにはどうしたらいいのか!をテーマに、子どもができること、親ができることを分けて考えます。普段ママと離れられない子も遊びに夢中になりすぎてママが離れてもそのまま一人で遊んでいる姿に一同ほんわか(笑)
エピソード
参加者アンケート
絵具を大きな紙に手で書く、絵具を手でグチャグチャにする、スポンジで水を含ませて上からポタポタ落とす。など絵具は絵を書くだけのものではないと言う発想から抜け出た時から好き勝手に遊び出して本当に楽しそうでした。
現在長男専門学校1年目で、、長女の進学でお金のかかり方は分かっていたつもりだけど、もう少し余裕のある資金づくりをしておけば良かったと思いました。 普通に貯金をしているだけでは貯まらない…遅くはない、今気づいたので今からでも真剣に貯蓄をしていこうと思いました。
コロナ渦の中、開催して頂き親も子も楽しませて頂きました。 子どもが夢中になってる顔は最高です!マスクをしているとイマイチ話もしなくなるし表情も乏しくなって来てしまいます。マスクをしないで自分の感情を出せれる環境が訪れる事を望んでいます。今後も家では出来ない遊びが開催されるのを楽しみにしています。
上の子とはたくさんの講座や体験、イベントに参加してましたが、最近はめっきりでしたので、久しぶりの空気感がまず楽しかったです。
主催者の方と初めてお会いして、お孫さん、はじめとするご家族との関係 お仕事、et充実されてるんだろうなぁと感じ 私は子供の手が離れたら、どんなことしたいかなぁと久々にふと考えたりもしました。
上の子は絵の具あそび(屋外)によく連れて行ったが2番目以降はそのような機会も減っていたので、コロナ禍ということもあり少人数で家ではなかなかできない ダイナミックな遊びができてよかった。また保育士のなるほど話しはためになった。
保育士との互換体験遊びをもっとしてほしい。モニタリングにも興味があります。
自宅では、あそこまで思いっきり絵の具まみれにできる環境を用意できないので、本当にいい経験ができました。 ちびの同伴で参加した5歳の息子は大変楽しかったようで、家に帰ってからも「またやりたいな」とずっと言っています。
これからの教育を考える交流会は、息子のズボンを買いに行っていたので前半半分しか聞けませんでしたが大変興味深い内容でした。最後の質問タイムでは 気さくに色々答えてくださり大変参考になりました。やはり女性は話しやすいと感じました。
しっかりコロナ対策がしてあり、安心して参加することができました。今までの親子イベントのように親同士の親睦をリアルで図ることは 難しいですが、今後はオンラインでつながっていけるということで、どのようになっていくのか大変楽しみです。
娘(9か月)が、初めての絵の具を楽しそうにしていて、絵の具は2-3歳くらいからかな?と思っていましたが家でもお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒にやってみたいと思いました。着替えを母子ともになかったので、控えめにしてしまいましたが今度思い切りやらせてみたいです。
ファイナンシャルプランナーの待井さんが親切に話しをきいてくださりよかったです。今度詳しく色々聞きたいです。
とても気軽にお話しができるイベントで少人数というのもよかったです。絵の具も楽しかったです。赤ちゃんでもあんな風に遊べると知り家でもやってみたいと思います。
お金のことについてはずっと気になっていながらも、後回しにしてしまっているので、宿題として出す→後日説明を受けられるという流れはとてもやりやすいと思いました。個人的にもいいですが、同じタイミングで受けている仲間がいるのもやる気になるコツだなーと思いました。
次回の開催は10月13日(火)11:00~
若干名まだお申し込み可能です。
気になってる方はぜひご参加してみて下さいね。